運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

第二のグループと申しますか、対象者といたしましては、先生御指摘のように、本土復帰に伴いまして、制度の改廃に伴うものあるいは経済的保護措置の廃止に伴うもの等々、本土復帰に伴います制度的と申しますか、やむを得ず出てくる失業者その他が考えられます。この点につきましては、ある程度はっきりしているものもございますが、どのくらいの失業者が出てくるか必ずしも見通しのさだかでないものもございます。

道正邦彦

1962-02-08 第40回国会 参議院 法務委員会 第5号

赤松常子君 私、不敏にして、諸外国では、こういう出所者に対して、そういう場合の経済的保護というのでしょうか、経済的足がかりというものをどういうふうにやっておるものでございましょうか。またこの賞与金制度以外に、こういう出所して社会生活になじむ間の生活を見るという制度がほかにあるものかどうか。

赤松常子

1952-03-20 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

国としてこの高級建染染料に対して何らかの形式において経済的保護育成のゼスチユアをとられるということは、これは当然な立派な行為であります。世界に対しましても我が日本染料工業技術の水準の高いことを誇ることにもなり、又為政者の見識の卓越せることを示す立派な国家的な方針であると考えるのであります。一応この辺で説明を打切りまして、若し何か御質問がございましたら……。

牧鋭夫

1950-07-15 第8回国会 参議院 本会議 第4号

この原因は経営者が当を得ていなかつたということによる点もありましようが、多くは農村不況深刻化に基くものであり、又農協に対する政府の経済的保護助長政策が今日廃止されていることによるものであります。日本農業はアメリカの農業とは全く事情を異にしているのでありまして、普通の営業者と同じにこれを取扱うことは農業政策上大きな誤謬であると思うのであります。農協が倒れれば農民の損害は非常に大きいのであります。

岡田宗司

1947-10-01 第1回国会 参議院 司法委員会 第26号

誰が相続人になるかということを法律で予め決める以上は、やはりそれに対して或る程度経済的保護という意味で、遺留分というものはどうしても不可分になつて來るのじやないかというので、我が國におきましては、從來と同じように法定相続主義を採りました関係上、遺留分を認めることにいたしたのであります。  そこで遺留分の限度をどの程度に置くかということは、非常に重要な問題と考えます。

奧野健一

  • 1